親子のための一般講座 こども芸術大学・土曜講座
『積んで積んで何ができるかな?白いせかいの小びとさん』
主催:京都藝術学舎 こども芸術大学 土曜講座
場所:京都造形芸術大学 至誠館
開催日:2014年10月18日(土)
Collaboration & Recycle
こども芸術大学 土曜講座にて、
1万個の紙コップを使ったアート活動をさせて頂きました。
今回は就学前のお子さんとお父さんお母さんと共に活動します!
こども達は元気いっぱい!紙コップの説明を聞いてくれます♪

さてさて、何を作ろうかな・・・アート活動スタートです!

よいしょっよいしょっ、がんばって運びますよ。

お母さんも手伝います、『ママ!そっちじゃなくて、こっちだよ!』「はい、わかりました」
いつもの親子関係がちょっと逆転してるのかな?

さっそく、お城や道ができてきましたね・・・

お姉ちゃん、コツコツ、真剣に積んでいきます♪窓もできてますね!

ぼくだって、そーっと置けるんだよ!かっこいいでしょ!

ほら、これ望遠鏡!お父さんもみてみて!

おおっ絶妙なバランスですね~~~がんばれ!

だんだん高くなってきましたよ、みんな真剣です・・・

ここはトンネルだ~~~ガタンゴトン、電車が通ります

でも、ぼくは壊すのがだーいすき!カランコロン~音も感触もたまんなーい!

よいしょっよいしょっ・・・あれあれ?お父さん遊んでいませんか???笑

みんなとっても素敵な笑顔♪

崩れたって、あきらめない!そーだ、違うの作っちゃおう!

あらあら、紙コップのすべり台ができたのですね!ビューン!!!

こども芸術大学の校長先生はカスタム紙コップキッチンを制作中・・・

こども芸術学科のお姉さん達もコツコツがんばっています♪

あっ!紙コップの虹ができたぞーーー!

どんどん大きくなって・・・虹がプールに大変身!スーイスイ!

あれあれ、もっと大きくなったよ、わーい ミッキープールみたい♪
みんな自由に、思い思いの表現を楽しんでいますね!!!
そろそろ終わりの時間がやってきました・・・

みんなで見せ合いっこしてみましょう!

立派なものができましたね!これは何かな?うーん、言うのが恥ずかしい?
きっとKくんの中では何かイメージがあるのはみんなわかってるよ!
さて、みんなの作品を見終わった後は、
ライトアップの時間です、この世界が夜になったらどうなるだろう???

さっきとはまた違う表情、美しいですね・・・寝転がってみたいという声も・・・
最後はお待ちかねのお片付けタイムです!
5、4、3、2、1

カラカラカラカラカラーーーーーーーーーーー!!!
沢山の紙コップ、みんなで一緒に片づけました!
今回は、年齢3歳~6歳のお子さんばかりでしたので、
積み立てることより、運ぶ、壊す、集めるほうが大好き!という
お子さんもたくさんおられました。
年齢が高くなるにつれ、集中力も、真剣さも増していきます。
成長と個々の性格の違いで、楽しめる沸点が違うのも
紙コップアートの面白いところです。
兄弟姉妹のグループは、下のお子さんが兄姉のマネッコしたいあまり作品をつぶしてしまい、
上のお子さんは悔しくて泣いていたり、
でも諦めずにまた作ってを繰り返しする姿は、とても頼もしいなと。。。
お父さん、お母さんも真剣にとり組み、
親子で相談しながら
工夫して表現されていました。
このアート活動の中で、
お子さんの意外な一面、
あきらめない気持ち、
作るプロセスの大切さ、楽しさ、
親子のキラキラとした時間を少しでも感じていただけてたら
とてもとても嬉しいです!
ご参加くださったみなさまありがとうございました!
ご依頼いただきました京都造形芸術大学こども芸術学科 U教授はじめ、
お手伝いくださった先生方、学生さん、
すべてのみなさま!
素敵な時間を本当にありがとうございました!!!
コロコロクラブ講師 出張教室受付中詳細はコチラ!